林優樹の球種、球速は? どんな性格、特徴をもった選手?

<Sponsored Link>

      2019/09/07

夏の甲子園といえば、毎年熱い試合が繰り広げられる高校野球。高校球児たちのたった3年しかない暑い夏のなかで汗を流しながら時にうれし涙、時に悔し涙と見ていると感動しますよね。

私も毎年泣いているような気がします。(笑)

 

そんな高校野球、高校生といってもプロに負けないレベルの球児がいるのも見どころ!その中の1人、近江高校の林優樹選手について今回はご紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

林優樹の球種、球速は?

林優樹選手は京都府出身の近江高校3年生。身長172センチ、体重62キロ。左投げ、左打ちでポジションはピッチャーです。プロフィールをみるとピッチャーとしては小柄なんですよね。ただ小柄ながらもダイナミックな投球をしており、技術があるためとても魅力的な選手です。

 

実は林優樹選手、2018年準優勝した金足農業と準々決勝で対戦しており逆転サヨナラツーランスクイズで負けているんですよね。当時2年生。相当悔しかったでしょうし、だからこそ今年の高校野球にかける想いは誰よりも強いのではないのでしょうか。

 

そんな林優樹選手はストレートのほかチェンジアップ、スライダー、カーブといった球種を投げることができます。球種は決して多いわけではありませんが、彼の放つあるボールは魔球と言われているのです。

 

それはチェンジアップ。ストレートと同じような振りかぶり方で120キロ前後のスピードで内角、外角と低めに投げることができるそうです。変化球を巧みに使われると打者も打ちにくいに決まってますよね。(^^;;

 

そのため林優樹選手はストレートでストライクをとり、スライダーやチェンジアップといった変化球を投げて打ち取るスタイルが多いですね。

 

林優樹選手の球速はMAXストレート136キロと特別速いわけではないのですが、それでもドラフト候補に挙がるのはやはり魔球といった変化球を使い分ける技術の高さなのではないでしょうか?こういう技巧派の投手の投球は見ていて面白いですよね^^

林優樹 球速 球種

林優樹選手はどんな性格?

林優樹選手は3人兄弟で末っ子。お兄さんとお姉さんが野球をやっていたことがきっかけで始めたそうです。

 

余談ですが、オリンピックなどに出場するプロスポーツ選手は末っ子が多いんだとか…理由はやはり林優樹選手と同じ上の兄弟がやっていることでスポーツを始める年齢が早く、上の兄弟に負けたくないという気持ちが出るからだそう。

 

ただ負けないためにはそれ相応の練習が大事ですよね。

 

林優樹選手は平日は4時間、休日は8時間程度練習しているそう。4時間…8時間……凄いですよね。自分はできないです。σ^_^;。ですが林優樹選手は厳しい練習でも積極的に取り組み、自分がピッチャーとしてチームを引っ張ると強い思いがありかなり努力家です。

 

また1年生の指導を行う係にもなり下級生の生活面、練習面で気配りをするようにしたそうです。そうすることでマウンド上でも視野を広くすることができ、冷静に判断できるようになったとか。地道に日々練習をし、さらには後輩の面倒をみることで心も体も鍛えられたのでしょうね。

 

U-18にも選出された林優樹選手ですが、チームメンバーからも愛されているみたいですね。ベンチでは必死に声を出してチームメイトを鼓舞していましたし、チームのムードメーカー的な存在にもなっていそうですね。ネット上でも「林優樹選手かわいい!」と話題になっていて、じわじわ人気になっているそうですよ^^

周囲から愛されるキャラという感じかもしれませんね。

 

Sponsored Link

林優樹選手はどんな特徴をもってる?

今大会注目の林優樹選手、やはり彼の特徴はチェンジアップなどの変化球のすごさ!緩急を自在に操り、そんでもって魔球と言われるほどの球を投げます。

 

そしてさらにいいのがテンポ感。本人も大事にしていると言っていますが、ポンポン投げるんですよね。そのテンポ感が相手選手にとっては待てなくてタイミングが難しくなります。緻密に練られた投球やテンポ、精神力の強さが彼の良さだとおもいます。

 

昨年金足農業に逆転で敗れた近江高校。その悔しさを誰よりも持っているのはその時ピッチャーとしてマウンドに立っていた林優樹選手だと思います。あの時の悔しさをバネに今大会は戦ってくれるのではないのでしょうか?

 

夏の甲子園の初戦は優勝候補ともいわれている東海大相模ということで、厳しい戦いになると思いますが、持ち味を出し切って素晴らしい投球を見せてほしいですね^^

 

林優樹の進路は?

林優樹選手は東海大相模に負けてしまい残念ながら初戦敗退してしまいましたね。期待していただけに残念です。今後の進路については、ネット上の情報によると社会人に進むことが濃厚と言われているそうです。

 

社会人として野球を続けて、プロを目指すのということのようです。ちょっと体が小さくて、体力的にもプロでは通用しないと考えたのかもしれませんね。

 

プロになると注目されすぎていろいろ負担も大きくなりそうですし、社会人でじっくり体力をつけて経験を積んでいくというのもいい選択かもしれませんね。プロを目指すということで数年後が楽しみな選手ですね。これから力をつけてプロで活躍できる選手に成長していってほしいなと思います。



 - 野球 , , , , ,