うなぎパイ転売は儲かる?違法ではないの?なぜ転売が横行してるの?
<Sponsored Link>
静岡県浜松市の名産品として知られているうなぎパイが転売されてるということでニュースになっていました。最近はこういう転売が多いようみたいですね。
そもそもこうしたうなぎパイみたいな転売って儲かるのでしょうかね?違法なのかどうなのかとか、なぜ転売が起きているのかなどちょっと気になったことを調べてみました。
うなぎパイ転売は儲かる?
うなぎパイはウナギのエキスをパイ生地に練りこんで焼いたお菓子ということで、全国的に人気があるそうです。うなぎの味はしないそうですが、サクサクしてオイシイということで観光客の方に人気があるそうですよ。
静岡のお店やアンテナショップ、近隣のSAなどで購入できるお菓子ということらしいです。ほかに関東の一部のデパート、名古屋などで購入できるそうです。静岡でないとてにはいらないわけではないので、そこまで希少性が高いというわけではないみたいでね。ただ、地方在住だとなかなか買えないみたいです。
うなぎパイの転売をする人はお金目的だと思いますが、そもそも、そんなに儲かるものなのでしょうかね?
調べてみるとけっこう儲かるみたいですね。amazonとかメルカリでは正規価格の2倍くらいで売り出したりしているようです。amazonとかでは公式と思わせるような感じで販売していて、正規で販売しているものだと思って購入してしまう人もいるみたいですよ。
amazonでは数十個くらい売れているようですし、転売している方はそこそこ儲かっている可能性もありそうですね。
うなぎパイ転売は違法ではない?
うなぎパイのような食品の転売というのは違法ではないのでしょうかね?検索してみると食品の転売というのは法律で禁止されていないために、違法にはならないようです。
うなぎパイを正規で販売してるお店からすると迷惑ということで、転売はやめてくれと訴えているようですが、法的な拘束力はないということみたいです。
転売禁止されているのに転売目的で購入した場合には詐欺罪が成立する可能性があるという弁護士もいるようですが、実際のところ、詐欺罪を立件するのはハードルが高いようです。
一部の人間による買い占めがあったり、反社会勢力が組織的にやっていたりするような場合には問題になるかもしれませんが、個人が食品を購入して転売するというのは違法なことではないといわれているようです。
この辺は法的にもちょっと難しい部分であり、今後の課題ともいわれているようです。
転売されてしまっている食品のお店としては「転売禁止」ということを明らかにして、フリマサイトやamazon、オークションなどからは転売品を購入しないようにということを発信するしか有効な手立てはないようです。
なぜ転売が横行してるの?
うなぎパイは崩れやすいお菓子ということで公式ではネット通販を行っていないそうです。そのため、地方在住の方はフリマアプリやamazonなどで購入するしかないということで、転売品を購入しているようです。
amazonで出品されているものは公式だと思って購入している人もいるのではないでしょうか。
多少高くても、手に入りにくいオイシイお菓子があればほしいという人もいるでしょうし、転売だからといっても気にしないで購入する人もいるのでしょうね。
たしかに、わざわざ買いに行く手間を考えればネットで購入したほうがコスパもいいですしね。
こういった状況である以上、うなぎパイの転売は今後も続いていく可能性はありそうですね。割れやすいということでうなぎパイの正規販売をしているお店は通販はできないみたいですが、このへんを企業努力でなんとかクリアして通販をしていくことがうなぎぱいの転売をなくす方法といえそうですが、なかなか難しいかもしれませんね(´・ω・`)
通販で購入した人が、粉々になったものが届いたということでメーカーにクレームを入れるということもあるようですし、お店としては転売で迷惑しているのは確かなようです。
うなぎパイに限らずにいまはいろんなものが転売されていますし、転売されるほうからすると複雑な気持ちでしょうね。転売自体は完全な悪ではないですし、規制は難しそうなので、こういって食品の転売は今後も増えていくのではないでしょうか。
こうした食品転売で何か問題が発生しないかぎり国が法律で動くということもなさそうですしね。
お店の人も転売で購入しないでって言っていますし、地元の名産品ということなので、どうしても食べたい場合にはその正規のお店に行って購入するようにしたいですね。
うなぎぱい転売に関するネットの反応は?
うなぎパイの転売に関しては否定的な意見が多いみたいですね。
空港とかで購入できるということで転売ヤーから購入しないでって呼び掛けている人もいるようです。
うなぎパイは空港や都内及び名古屋のデパートでも買えるので、浜松に行けない人は正規取り扱い店で購入して欲しい。転売ヤーからの通販はダメ、絶対。名古屋駅のキオスクでの取り扱いは一時なかったけど今は復活していますよ。 pic.twitter.com/bDR2fTXxXg
— 新井あずき (@azukichi551) January 29, 2020
「転売ヤーに高値で売られてる」って、トレンドに入ってる。食品の転売は衛生的にもよくないので正規で買って下さい。
特に静岡県浜松市のうなぎパイファクトリー内にある喫茶店?のデザートは美味しいので現地がオススメですw pic.twitter.com/BItBce5IbH
— 筋肉痛:abc (@A_B_taka2) January 29, 2020
食品は衛生面での問題がおきたときにどうするかって問題もありますしね。
うなぎパイなんて浜松のうなぎパイファクトリーに行けば無料で貰えるからわざわざ転売品を買う必要なんてないよ pic.twitter.com/BDQ7bwfOOR
— てりーぬ (@terrine_18kip) January 29, 2020
うなぎパイは転売されるくらいおいしいみたいですし、いつか静岡に行ったときに買って食べてみたいなあ。
以上、今回はうなぎパイの転売について紹介してきました。皮肉なことですが、このうなぎパイの転売がニュースになったことで、食べてみたいと思ってうなぎパイをネットで購入する人は増えそうですね(´・ω・`)
転売品を買いたい気持ちはぐっとおさえて、正規ルートの販売品を購入しましょう(^^;