喪中の場合、初詣はダメ?行ってしまった場合どうすればいい?

<Sponsored Link>

   

喪中の場合、初詣に行くのはいいのか、ダメなのか気になりますよね。また、喪中であることを知らずに初詣に行ってしまった場合にどうなるのかと気になる方もいらっしゃると思います。

 

今回は喪中の場合の初詣について紹介していきます。

Sponsored Link

喪中とは?

喪中というのは一定期間、家族などの故人の死を偲び、自分の身を慎むことをいいます。大事な人が亡くなったことを悲しむ期間として楽しいことやおめでたいことをするのは控えるべきと考えられています。喪服をきて一定期間、つつましく生活するということで喪中といいます。

 

昔は笑や遊び、お酒、肉なども食べずにつつましく生活するという制限があったそうですが、最近はそこまでの制限はないようです。ただ、お祝い事については控えるべきと言われています。

喪中

喪中の期間は正式には決まっていないそうです。宗教や宗派によっても長さが異なり、人がなくなったらすぐに成仏するとの考えから喪中という期間を設けないという宗派もあるようです。

 

亡くなった方との関係性によっても期間が変わってきます。一般的には次のような期間が設けられてることが多いようです。

配偶者、父、母・・・・12~13か月
子供・・・3~12か月
兄弟姉妹、祖父母・・・3~6か月

 

血縁がとおくても同居していたりして、故人との関係が深い場合には喪中とするという考えもあるようです。

喪中の場合、初詣はダメ?

神道では死は穢れという考えがあります。そのため、喪中に参拝するのはダメと考える人もいます。

 

しかし、喪中であっても忌中の期間(四十九日間【神道では五十日間】)を過ぎれば初詣に参拝しても大丈夫といわれています。忌明けの段階では穢れがなくなっているということで神社への参拝は問題ないということのようです。

 

ただ、この忌中の期間についても神社などによって異なり、1年間は忌中として神社への参拝は控えるべきという考えもあるようです。

 

このあたりは一般論で論じるのが難しいようなので、気になるようであれば喪中の場合は参拝を控えたほうがいいかもしれませんね。

 

ちなみにお寺への初詣については、喪中でも忌中でも問題ないとされています。お寺の場合、穢れという考えはないので、参拝しても問題ないそうです。ただ、大きなお寺は多くの参拝者でにぎわって屋台などがでてお祝いムードとなっていますので、そういう華やかなところは喪中、忌中の場合、控えたほうがいいという考えもあるようです。

喪中の場合に初詣に行ってしまった場合どうすればいい?

喪中や忌中であることを知らずに初詣に行ってしまった場合、どうなるのでしょうか?

 

なにかバチが当たったり、不幸になったりするのではないかと心配になる方もいると思います。結論をいってしまうと、喪中や忌中に初詣に行ってしまっても気にしなくていいとのことです。

 

神道では喪中や忌中に参拝したとしても厳しい戒律があるわけではないので、不幸になったりすることもないですし、罰などもありません。気に病んでもしょうがないので、気にせずに過ごすのがいいようです。

 

どうしても気になる場合には参拝した神社にお問合せしてみてはいかがでしょうか。

 

喪中は死を悼む期間ですが、悲しみ過ぎて日常生活に支障がでるようなことがあってもよくないので、あまり神経質になりすぎないようにしたほうがいいかもしれませんね。

 

故人を偲ぶという気持ちが大事なので、あまり極端に形式や格式ばかりにとらわれすぎないで生活していくのがいいのではないでしょうか。

Sponsored Link

喪中の場合の初詣についてのまとめ

かんたんにまとめると次のとおりです。

 

・喪中でも初詣はOK
・忌中は初詣は控えたほうがいい
・忌中で初詣に行ってしまったとしても、不幸はないので気にしないほうがいい
・お寺は喪中でも忌中でもOK
・お寺でも多くの参拝者で賑わう祝福ムードの場所は控えたほうがいい

 

喪中の方は今回紹介した記事を参考にして正月の過ごし方を考えていただければと思います。




 - イベント , ,

error: Content is protected !!